本づくりのお手伝い

闘病記、体験記、旅行記、研究書、実用書、詩集、俳句、川柳、写真集など、アイディアの段階からご相談に応じ、取材・編集・制作・完成までお手伝い致しますので是非ご相談ください。

以下、本が完成するまでの工程(1例ですが)を記載致しますのでご参考になさって下さい。詳細は何時でもご相談を承りますのでご連絡を頂ければと思います。

 

僕も今度〇〇についての本を出したいと考えているんだけど…。実際に本は作っていくには、どんな手順で行われていくのだろうか?
それじゃまずは本を作っていくうえでの費用の方から確認していきましょう。
色んな本(サイズやページの数など)があるから今回は、4×6版サイズの本を例に見ていきましょう。

 

書籍制作費の目安
書 籍 サ イ ズ 4×6判 (127㎜x188㎜)
文  字  数
  • 文章のみで1頁標準が1行38文字詰16行の約600文字です。
  • 600文字x160頁で段落分を考慮して約7~80,000文字が必要です。
頁 数 約160頁
制 作 内 容 文章タイプ(イラスト・カット図版・写真は別途費用)
本文・1色
並製本・カバー4色カラー、帯・1色
50部~300部(全納)
制作費の目安 100万円~
その他任意の出版
  • サイズ替え/カラー出版/制作部数/ページ数/上製本など
  • 著者の希望予算考え方に合わせた出版形態です。
  • ご希望のプランで、ご提案・お見積りを致します。
  • 写真集、詩歌集、絵本など形態・方法を自由に選択できます。
  • 書店流通もご相談ください。

 

なるほど!!何となくだけどイメージが湧いてきたよ。次に気になるのは本を作っていくうえでの手順や期間だねぇ。
そうねぁ!!それしゃ次に本を作っていく過程を行例を見ていきましょ!!。
下に前回作成作成した方の進捗スケジュールを詳しく記述しているので是非見てみてね。
制作進行例(原稿アリの場合)
(1) 原稿の整理を開始します(手書原稿の場合はデータ打込み)
約2ヶ月 お預かりした原稿で誤字脱字のチェック、文章表現内容のチェック、編集等
(イラスト・カット・図版・写真が必要な場合は打合せ)
(2) 整理した原稿が上がります(編集者と著者で初校正)
約1ヶ月 整理した原稿のプリントを著者にお戻しします。内容のチェックと文字校正、修正、追加、変更があればこの段階で行います。イラスト・カット・図版・写真が必要な場合はここでどんなものが入るかを打合せの上決定指示します。また、書籍のタイトルが無い場合は、この段階でお決めください。(必要ならば編集部からも案を指示)
(3) 再校正としてレイアウトの仕上がった原稿を著者に戻します(2校正)
約2週間 この段階では、誤字脱字・「てにおは」、見だし、小見出し、ノンブル(ページ表記)の抜け目次表記の確認などを編集者・著者とが協同で行います。ここで、しっかり確認をしないと次の段階(最終校正)では費用が発生することもありますので、ご注意ください。・表示カバーデザインの決定ご提示したカバーデザインの中から、お気に入りのデザインを決定してください。
(4) 印刷会社に入稿します
約3日間 お戻しいただいた再校正をチェックして、直しがあれば修正したうえで印刷会社に入稿します。
(5) 印刷会社から最終(青焼き・白焼き・色校正)確認校正が届きます。(3校正)
約3日間 仕上がりとほぼ同じ状態で、印刷会社から届きますので、最終の確認校正をします。修正が指示通りに直っていない、印刷所のミスがあるなどをチェックして印刷会社に下版します。
(6) 印刷開始
約7日間 印刷所で本文、カバー、帯の印刷に10間ほどが目安です。
(7) 完成著書を納品
※.修正箇所・追加か所の多少で作業時間が変わることがあります。

なるほど!!

おおよそ、4~5カ月の期間で完成するんだね。

そうね!!目安としてはその程度の日数が必要となるよね。

だけど、本の作成が立て込んでいたり、2019年のゴールデンウィークのようなお休み

が重なると…。

一度、是非相談をしてみるのが大切ね!!

一度、この会社に相談してみようと思います。

よろしくお願いしますね…。

フジコムの須藤さん。

 

お任せ下さい。どんな内容等でも構わないのでご連絡をお待ちしてますね。

 
 

実際の書籍を作成していくうえではまだまだ不安な事が多くあるかと思います。ここでは多くにお客様からご質問があった内容を記載致しますので是非一度目を通して頂ければと思います。また、直接お電話・メール等でご連絡頂いても構いません。
本作りは通常打合せから完成までに3カ月~6カ月掛かります。
本づくりは専門のスタッフが以下の順序で対応していきます。下記のような項目を整理すると質問しやすくなります。
  • 原稿をお持ちかどうか?
  • 原稿は手書きかデータか?
  • どのような内容なのか?
  • 本のサイズは4×6判か、他のサイズなのか?
  • 予算はどのくらいを考えているのか?
  • どのくらいの部数を希望しているのか?
  • 書店での販売を考えているかどうか?
  • 完成はいつごろを希望しているのか?
  • …など、その他、不明・疑問はこの時点でできるだけ解決してください

 

原稿をお持ちの場合、事務局へお送りいただければご提案とお見積りを提出します。
原稿をお持ちでない場合は、お問合せの内容を整理したうえでご提案とお見積りを提出します。
Category: FAQ
まず自分のプロフィール(履歴書)を作ってみる。
それぞれを詳しく項目ごとに、またその他の思い出などをメモ書きにして加える。

 

  • 生年月日:名前の由来、生れた場所の状況、病気などの有無
  • 両親の名前:親のプロフィール、親から受けた影響など
  • 出身地:土地の風土、地域の行事、幼なじみなど
  • 出身校:友達や先生のこと、クラブ活動、文化祭、失恋や思い出
  • 勤務会社:失敗談や思い出、同僚、先輩、後輩のこと
  • 家族構成:結婚、子供の誕生、子育て、トラブルなど
  • 趣味特技など
  • メモした事柄を時系列ごとに年表に振り分ける
  • 歴史的な発見や事件なども調べて年表に加える。また、写真や証状、手紙や記念品などを整理すると過去の出来事が鮮やかに蘇ってきます。年表、メモから自分史のテーマを決めていく
  • 誕生期、幼年期、青年期、社会人期、引退後

 

大まかに分けて期ごとにわけて資料やメモを基に書き始める。
家族や友人に取材して内容を膨らませると客観性が出て面白くなる。また、特に強調したいことがあれば、それを中心に書いていくとテーマ性が出てきます。
Category: FAQ
原稿がなくても大丈夫!!

 

原稿がなくとも、このような内容で本をつくりたいというアイディアを、お聞かせいただければ、専属の編集ライターが取材・口述筆記などで本づくりのお手伝いを致します。

この場合、別途ライターに支払う費用が必要です。内容・ページ数で幅があります。 打ち合わせで決まることになりますが、希望の予算を提示して打合せすると良いと思います。

Category: FAQ

原稿は、手書きでも問題ありませんが、データで頂ければ打ち込み費用が掛かりませんので費用の節約となります。ちなみに打込み費用は1文字1円から2円が必要となります。

Category: FAQ

基本サイズ4×6判(127mm×188mm)約180ページの仕上がりで計算すると、1ページ1行38文字詰め16行。この基準で計算すると約110,000文字が必要ですが、段落、目次・章とびら・イラストカット・図表・写真などスペースを考慮して20%程度減らした文字数で計算するとよいでしょう。詳細はご相談ください。

Category: FAQ

哲学・心理学・宗教・歴史・地理・紀行・ビジネス・教育・実用・趣味・娯楽・自然科学・医学・健康・看護・闘病・伝記・自伝・小説・エッセイ・童話・絵本・詩集・句集・短歌集・書集・芸術・美術・スポーツ・芸術など。その他アイデアの段階でも、お気軽にご相談ください。

Category: FAQ